によるとは?/ プロミス
[ 442] 堀江貴文逮捕による本当の損失
[引用サイト] http://zapanet.info/blog/item/948
「ライブドアブログのユーザー数がこれだけ増えてきたのだから、Webブラウザで利用できるRSSリーダーも提供したら、シナジー効果も上がって良いんじゃないんですか?」 社外の人間からの提案に対し、社長自らアイディアを取り入れ、実際に部下に指示を出し、一ヶ月以内のリリースにこぎつけられる会社など、なかなか存在しない。 通常の開発のように、要求定義、コスト見積もりなど、じっくりと見極めてから開発していたら、これだけのスピードは出せなかったはずだ。 なぜ、彼がこれだけの「判断力とスピード」を出せたかというと、彼は元々「プログラマ」だったからである。 古くは、小室哲哉のWebサイトを開発していたし、サイバーエージェントの藤田晋氏と組んで、サイバークリックのシステムなども作っていた。 元々プログラマだったが故に、そのシステムの開発がどれだけ難しく、どれだけの開発費がかかるかすぐに計算できる。 Web業界の一番手を買収できないのであれば、独自に開発するか、2番手・3番手の企業を買収(一部提携)していた。 そのために、プロ野球球団を買収しようとしたり、自らがテレビに出るなど、積極的に社長自ら「ライブドア」の宣伝をしていた。 実際、堀江貴文逮捕後のライブドアでは、単体の収益だけを見て、それぞれ解散・売却などを余儀なくされている。 自前で構築した報道部門も、単体で見ればそれはすぐに閉鎖対象になる。(ライブドア、自社報道部門を2月末で閉鎖参照) こういう考え方しかできない株主を相手に一番被害を受けたのは、もしかすると、実は堀江貴文氏自身だったのかもしれない。 これからの成長を長い目で見ることしかできない株主に対して、株主を納得させるために「粉飾」するしかなかったのかもしれない。 Yahoo!オークションの独走を許してしまったら、最終的に被害を受けるのはユーザーですよ。Yahoo!オークションだけしか利用しなくなった時に、もし手数料が上がったらどうするんですか? 楽天の独走を許してしまったら、最終的に被害を受けるのは出店者とユーザーですよ。楽天だけしか利用されなくなった時に、もし出店料が上がったらどうするんですか? なぜ業界1番手に対してなかなかその牙城を崩せないかと言えば、Webの世界では先行者利益を得るとそのまま独走してしまう現状があるからである。 1度使い始めたユーザーは、何か困ったことでも起きない限り、なかなか他の同種のサービスへ移ろうとはしない。 また、1番手を猛追するにもそれなりに資金が必要であり、普通の企業では同種のサービスで1番手を追いかけることさえしない。 判断力とスピードに優れていた堀江貴文氏でさえ、10コ中9コは成功しないことを視野に入れていた(必ずしも失敗するという意味ではない)ことからも、2番手以下からの挑戦は非常に難しいことがわかる。 昔と比べて、ヤフオクや楽天などの寡占されたサービスの使い勝手が大幅にアップしていると感じることはあるだろうか? 「ライブドアブログのユーザーのために、Webサイトのサムネイルを貼り付けられるサービスを作ったらどうですか?」 彼はWebの発展を見越して、多大なトラフィックにも対処できるよう早い時期からデータセンターを展開していた。 テレビ局は買収できなかったが、今現在テレビ局側は新たな収益源を見出すことができず、YouTubeにも対抗できない状況だ。 彼がライブドア社長を続けていたら、今頃はジャスラックと全面対決するために、音楽会社の買収に動いていたかもしれない。 彼がやってきた事業、目指していた未来のことを考えずに、マスコミの意見に振り回されるのはどうだろうか。 せめて、インターネットを利用するものなら、彼の真意を受け取ってあげても良いのではないだろうか。彼は「Web2.0」なんて言葉が生まれるずっとずっと前から、Webの未来を読み取って行動していた。 この想像を受けて、ホリエモンに買収された側のしたらば掲示板を運営していたけんすうさんが、新たにエントリを起こしてくれました。 |
プロミスのサイトです。