マイワンのサイトです。
選ば 渋り ダウンロード Syrup 委託 シティファイナンスジャパンキャッシング 無料 パーソナル 代金 始めよ 申し込める 日記 支店 追っ 国債 条件 振込 目指し 家計 オーナーズセレクト ゆとり 西宮 知名度 リンク 書類 お願い 家庭科 きっと 返す 昨今

したがってとは?/ マイワン

[ 233] ITmedia +D LifeStyle:「なによりアーティストが曲を出したがっている」――米Apple幹部が語るiTMSとiPod (1/2)
[引用サイト]  http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/16/news043.html

年末商戦に向けて、ポータブルオーディオプレーヤーという製品ジャンルが盛り上がりを見せる中、アップルは日本市場をどう捉え、今後どのような展開をしていこうと考えているのか。来日したiPod プロダクト担当バイスプレジデントのグレッグ・ジョズウィアック氏とレーベルリレーション&ミュージックプログラミング担当ディレクターのアレックス・ルーク氏に話を聞いた。
iPod プロダクト担当バイスプレジデントのグレッグ・ジョズウィアック氏(左)とレーベルリレーション&ミュージックプログラミング担当ディレクターのアレックス・ルーク氏
8月4日の発表会でジョブズ氏が示した資料。6月時点でのiPodの国内シェアは36%となっており、市場ではソニーとの2強状態にあるとされていた
ジョズウィアック氏:その通りだと思います。ソリューションとしてiTMS→iPodという流れを提供することができましたし、iTMSは特別コンピュータに詳しい人ではなくとも簡単に使うことができますから。日本のiTMSは8月4日の開始からわずか4日間で100万曲がダウンロードされましたが、これは他国・他地域を含めたiTMSのなかでも最速の記録です。
――サービス開始時に「100万曲を用意した」とアナウンスがありましたが、現在の曲数はどれくらいなのでしょうか。日本で人気のアーティストを多く要するソニー・ミュージックエンタテイメント(SME)の参加については現在、どのようになっていますか?
ルーク氏:詳細な数についてはコメントできませんが、現在は100万曲以上を用意しています。100万曲達成のようなマイルストーンがあった場合にはお知らせしたいと思います。SMEについてですが、そのほかのiTMSへ曲を提供していないレーベルも含めて、当然話し合いはしています。なるべく早い時期に曲を追加できることを私たちは望んでいます。
最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。
今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。
ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。
春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。

 

[ 234] ネットゲリラ: ロシアは北方領土を返したがっている
[引用サイト]  http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/01/d3.html

日本で初めて、本格的な様式帆船が作られたのは、1855年、戸田村(現・沼津市)において、なんだが、そもそもロシアの軍艦ディアナ号がペリー提督の直後に来日して、アメリカと同じように開国するように日本に迫っていたわけだ。ところが、肝心の軍艦が沈没してしまって、兵隊たちを帰国させるために、戸田村の船大工によってわずか三ヶ月で作られた君沢型帆船ヘダ号というのが、日本で初めて作られた本格的な様式帆船だ。で、急遽建造したヘダ号が出来ると、プチャーチン提督は日魯修好条約を結んで帰国するんだが、その条文には、こう書いてある。
第一条 今より後、両国末長く真実懇(ねんごろ)にして、各其所領に於て、互に保護し、人命は勿論什物(じもつ)に於ても損害なかるべし。第二条 今より後、日本国と魯西亜(ロシア)国との境、エトロフ島とフルップ島との間にあるべし。エトロフ全島は日本に属し、ウルップ全島、夫より北の方クリル諸島は、魯西亜に属す。カラフト島に至りては、日本国と魯西亜の間において、界を分かたず、是迄什来(しきたり)の通なるべしこれで判るのは、いわゆる北方四島というのは、当初から日本の領土としてロシアも認めていた、という事なんだが、その後、色々と変遷があって、1876年、千島列島を貰う代わりにカラフトの利権をロシアに譲ったり、1905年のポーツマス条約でカラフトを半分日本領にしてみたり、戦争で負けて取られたり、幾時代かがありまして、茶色い戦争ありました、わけだ。ゆやゆよん。
ところで、戸田には造船資料館というのがあるんだが、その入口に記念碑が建っていて、資料館を作った時に、当時のソ連邦から500万円の寄付金があったと記載されている。ディアナ号の沈没とヘダ号の造船の逸話はロシアでも伝えられていて、今でも戸田の住民とロシアとは交流があったりするわけだ。まぁ、そうした関係から考えて、ロシアが最終的には四島返還に同意するだろうと、おいらは睨んでいる。でなければ、造船資料館に500万円も寄付したりしない。
で、最近になってロシアが「北方領土を返す」と言って来てるわけだ。おいらが聞いたところでは、「早く返したいんだが、日本側が話に乗ってくれない」とかで、というのも、ロシアの資源外交の一環として、天然ガスのパイプラインを北海道まで引いて売りたいらしい。そのパイプラインの建造費やら、日本が負担してくれるなら、北方領土を四島丸ごと返してもいい、と。ロシア人がそう言っていたと、駿河湾のタカアシガニから聞きました。で、国際情勢の分析と予測さんちなんだが、北方領土問題で歯舞、色丹両島の引き渡しと国後、択捉両島の帰属問題を並行して交渉する並行協議方式での交渉の用意があると元ロシア駐日大使が表明した。並行協議方式はかつて鈴木宗男氏が主張した方式であるが、1956年の日ソ共同宣言が歯舞色丹の返還のみを定めており日本側に国後択捉の領有権の根拠が薄いことを考えると全く正当な交渉方針である。折しも2月7日の北方領土の日が近づきつつあるが、日本政府は直ちにロシアと交渉に入り、四島との方針にはこだわらずに二島+?の線での合意を結ぶべきであろう。 (中略)ソ連のゴルバチョフ政権はドイツ統一と同時期に北方領土返還を考えていたが、日本側が断ったという噂がある。それが本当かどうかは分からないが、もし1990年代はじめに北方領土問題が解決されていたら、韓国でも竹島を日本に返還して良好な日韓関係を築き、それによって日本の衛星国の地位を獲得しようという外交戦略が採られていた危険性がある。竹島問題の解決を阻止するために北方領土返還が先送りされた、という可能性は考えておくべきかもしれない。とりあえず整理すると、「二島はすぐ返す」というわけだ。「あとは交渉だよ」と。あとがどんだけ〜なのかは、まぁ、ゆっくり話をすればいい。領土は、まぁ、四島だけでいいだろうが、カラフト開発の利権なんてのもアレなので、そこら辺がどう盛り込まれるのかがポイントだな。
で、竹島もそうなんだが、本当に返還されると困る人たちというのがいるわけだ。ちょっと考えれば判るんだが、日本とロシア、日本と韓国のあいだに領土問題がなく、友好的な関係になってしまうと、青くなるヤツがいる。まぁ、下世話な例で考えると、遠距離恋愛は難しいというようなもんだな。近所のオトコに毎晩口説かれたら、そら、遠くの彼氏は気が気ではない。なので、北方領土問題で本気になると、その政治家は潰されるというのもまた、日本の触れてはならぬタブーだったりするんだが、今だったら、潰されてもいい覚悟なら、取り返せるのではないかと思う。誰か、北方領土の為に命を捨てる政治家はおらんかね? なんだったら、おいらの帆船貸してやってもいいぞ。アレは、ロシア政府からも認められ、毎年、大使館のパーティーに船長が呼ばれるという、ヘダ号の魂を受け継いだ船なんだが。
「本来主権の一部である外交権や国防権など、特に対外主権を自国で行使せず、他国にその権限を譲与あるいは奪われている状態にある国家のこと。植民地の一種と見なされることが多い。宗主国の主権が直接及ぶ直轄植民地と違い、制限付きながら国家主権は認められている。」
するっつーと、宗主国(米国)の指示により、日本の外交や国防が決定される。 (ニホンが米国にまる投げしているので当たり前だが)
宗男だの外務省だのがやっていることは 全く意味のないことで、働いているふり をしているだけだべ。 んで、高い高〜い給料と無駄な税金を使っているっつーことだな。 ぐらぐらするよな。ったく。
ソ連の参戦はあれは一般市民に対する大虐殺を含む明らかな侵略行為だったわけで、本来なら南樺太と千島全島を返還するのはもちろんのこと、賠償金を支払ってもらわなければならない。それが何をとちくるったか、日本は馬鹿の一つ覚えのように北方四島を返還せよと主張している。でロシアがそれを返すと言い出したら今度はプーチンはいいやつだときた。あぁ〜いやだいやだ。これだから日本人は…。本当ならば、日本はロシアに対してネガティブキャンペーンしてもよかったんだよ。まぁどうせロシアは謝らないし賠償金も支払わない、南樺太も北方四島以外の千島も返還しない。でもそれでよかったんだよ。相手が飲むはずがないレベルのことを要求して現実的な線で妥協する。そんな要求通るはずがないという内容の要求をするのは、これ社交辞令。これが本当の外交。ロシアが北方四島を一括返還できなかった理由は実は日本側が北方四島のみの返還を要求していたからではないのか?ロシアとしては面子があるから日本の要求を丸呑みするわけにはいかないからね。北方四島の一括返還がロシアにとって妥協点になるような要求してれば、こも問題はとっくの昔に解決していた。こんなことに60年もかけてきたんだから、まったく日本は…。
ここで水を差すのもなんですが、ゲリラさんと居住を同じくされてる伊豆半島在住の漫画家『桜 玉吉』の話題や、ヤングジャンプで連載中の本宮 ひろ志のヨットマンガ『風のJIN』の話題は取り上げてくれませんか?
どちらの漫画家さんも地元の話を描かれてるようですね。桜 玉吉は鬱から都内から伊豆に脱出して家を買うまでを日記漫画で連載してまして、地元の不動産紹介の銀行を断って、他銀行にしたところ、玉のウラのシワの数まで丸裸にされたというぐらい徹底的に調査されたエピソードが記憶にあります。地域密着型のようなマンガだと意外に釣りマンガ雑誌に良作があったりするのが楽しいです。

 

戻る

マイワンのサイトです。

マイワンのサイトです。