アットローンのサイトです。
北海道 申告 シンキ 就業 ところ 立て 給料 鹿児島 取扱 設立 変更 毎月 遅い かかり スタート ウレシイ 魅力 ダンサーズ 教室 ユーザビリティ 写し 元本 土曜 低く シティズ 登場 教育 オフィシャル 多く 応援

信頼とは?/ アットローン

[ 137] livedoor ニュース - マスコミが信頼されないワケ、御巣鷹山の事故追悼現場で
[引用サイト]  http://news.livedoor.com/article/detail/1336090/

日航ジャンボ機墜落事故現場の御巣鷹の尾根の登山口にひしめくマスコミ車両の長蛇の列。12日午前6時半ごろ、群馬県上野村 (撮影:小田光康)
【PJ 2005年08月14日】− 12日早朝、日航ジャンボ機墜落事故関連の取材のため、群馬県上野村の御巣鷹(おすたか)の尾根に向かった。国道から折れ、事故後に開通した道を十数キロ登ると、登山口に到着した。午前6時半。報道用の駐車場はテレビ中継車などで、すでに満車。狭い山道の脇には500メートル以上にわたってマスコミの取材車両が列をなしていた。 テレビ局のスタッフ用大型ワゴン車や、新聞社の大型四輪駆動車などさまざま。細い林道に大型四駆は無用の長物だろうと思いながらも、その中で異様に写ったのが東京ナンバーの黒塗りハイヤー。人里離れた深い山あいにマスコミの高級車が10台以上も待機しているのは、何とも形容しがたい光景であった。「どんな記者が乗ってきたのだろう」。こんな疑問も抱いた。 御巣鷹の尾根での取材を終え、遺族の方々と一緒に下山途中、民放キー局の中継車の横を通り過ぎたとき、その中継車の中から破天荒な笑い声が聞こえてきた。中をのぞいてみると、スタッフがいすにふんぞり返り、電話で誰かと歓談していた。一緒に下山した遺族の方から「いやな感じですね。場違いです」と声が漏れた。 登山口に到着したのが午前9時半過ぎ。その頃になると参拝に訪れた遺族らも増え、登山口付近は遺族を乗せたタクシーや乗用車でごった返していた。山道に駐車する車両の列は1キロ以上に伸びていた。そして、登山口の一番近くに大手マスコミのハイヤーが記者の帰りを待っていた。しばらくすると、山登りには不釣り合いないでたちの記者が1人、帰ってきた。日本航空社長の同行取材をしていた記者だった。 その記者はハイヤーの後部座席に乗り込むと、車の窓を開け、パソコンを起動しながら、たばこを吹かした。そのすぐ横を、ひしめくマスコミ車両を遠慮しながら通り過ぎるお年寄りの遺族がいる前でである。皮肉混じりに「いいご身分ですね」と声をかけたが、その記者からは返事はなく、そのハイヤーは登山・下山している遺族らをかき分けるように出発した。 これにはさすがに憤りを感じた。たった一人の記者のためにハイヤーを数時間待たせるのなら、なにも登山口間近でなくてもよかろう。この記者はこの日、多くのお年寄りの遺族が登山してくることを分かっていたはずだ。御巣鷹の登山口には、我がもの顔でハイヤーを待たせる、多数のマスコミ記者のごう慢が存在した。他方、そのおかげで、数多くのお年寄りの遺族が、1キロ以上も余計に山道を登らねばならなかったという理不尽が存在した。 マスコミは日航や国に対して、お年寄りの遺族のために、より良い登山道を整備せよ、などとの論調を掲げたが、他人を批判する前に我が身を省みなければならない。こんなありさまだから、マスコミは市民から信頼されないのだ。お年寄りの遺族へのいたわりのない記者など、少なくとも市民を代表して取材し、それを市民に伝える役目を担う存在ではない。【了】
※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。

 

[ 138] ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック
[引用サイト]  http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/06/news035.html

興味深い話題を提供してくれるブログは信頼したいですが、どこまで信頼していいものなのでしょうか――。ブログの信頼度を調べる3つのテクニックをご紹介します。
先日発表されたあるネット上でのリサーチ結果によると、ブログやSNSを利用している人は、ブログやSNSの書き込みに対して信頼を寄せる傾向が高いようです(8月30日の記事参照。
実際、最近はネット上で情報を検索しているときに、ブログ記事に遭遇する確率が非常に高くなったと言われます。これまでのニュースサイトの情報は、比較的企業のプレスリリースや記者会見を元にした情報が中心だったのに対し、ブログに書かれる情報はその人の実体験や業界の人の意見など、ニュースサイトでは見つけにくい情報が含まれている場合も多いため、上手く活用すれば貴重な情報源になりえます。
しかし、常に読んでいるブログであればまだしも、検索エンジン経由で初めて出会ったブログを情報源としてどれだけ信頼していいのか、不安な人もまだまだ多いと思いでしょう。そこで今回は、初めて出会ったブログがどれぐらい信用してよいものかチェックするためのテクニックをご紹介します。
当たり前の話ですが、最も簡単なのはブログのプロフィール欄を確認することです。勤務先や職業が掲載されていれば、そのブロガーが大体どういうスタンスで記事を書いているかを想像できますし、実名が掲載されていればその名前を元に検索を行いその人がどういう人か確認することができるかもしれません。
匿名のブログの場合は、プロフィールが詳細に掲載されていない場合が多いですが、そのブログがいつから書き始めたのか確認してみてください。もちろん歴史のあるブログだからと言って信頼できるブログとは限りませんが、ブログのように継続的に記事を投稿するスタイルの中で自分を偽り続けるのは難しいですから、1つの指標にすることはできます。
内容を確認することでそのブログのスタンスが想像できることが多い。プロフィール欄が掲載されていない場合は、ブログがいつから書き始められているかを確認しよう
RSSリーダーに登録すると言う行為は、そのブログを今後もチェックしたいという行為ですから、通りすがりの読者ではなくファンもしくはファンに近い人たちであるはずです。もちろん購読者数が多いからといって、必ずしも自分の役に立つかどうかは分かりませんが、多くの人に指示されているブログと言うのはそれなりに理由がありますから、ブログの信頼度を確認する上で、手軽な方法と言えると思います。
もちろん、RSSリーダーを運営している事業者によって、その事業者のブログの購読者数が多いというような偏りがある場合もあります。また、特定のRSSリーダーの購読者数だけでは全体のブログの中でどれぐらいの位置づけなのか、ぴんと来ない人もいるかもしれません。
そんなときには、RSSフィードの「人気度」を表示してくれる「feed meter」というサービスを利用してみるのもお勧めです。このサービスでは、ブログの人気度を3段階の星表示と数値で教えてくれますので、ブログ全体の中での各ブログの大体の人気度を知ることができます。
そのブログの記事を、他の人たちがどういう風に見ているのか確認するのに便利なのが、はてなブックマークを使う方法です。
個別の記事をはてなブックマークにクリップしてみれば、その記事がどれぐらいの人にクリップされているのか知ることができるのは皆さんもご存知でしょう。ただ、初めて出会ったブログのひとつひとつの記事をチェックしていくのは結構面倒です。そこでお勧めなのが、そのブログの過去の人気エントリーを検索する方法です。
はてなブックマークのトップページにある検索ボックスで「URL」を選択して、評判を検索したいブログのアドレスを入力して検索ボタンを押してください。これで、そのブログの最近の注目エントリーを表示することができます。また、「人気」リンクを選択すれば、そのブログの過去の人気エントリーがブックマーク数が多い順に表示されます。
もちろん、ブックマークの数が多いからと言って信頼できるブログとは限りませんし、まだまだブックマークされるブログとされないブログには偏りがあります。ただ、ブックマークのコメントを眺めることによって、そのブログがどのような評価を受けているか知ることができますから、そのブログの評価を見る一つの指標としてはお勧めです。
ちなみに、はてなブックマークより数は少なくなると思いますが、テクノラティのようなブログ検索サービスを使って、そのブログにリンクしているほかのブログ記事を検索するのも、他のブログによるそのブログの評価を見るのに役立つと思います。ちょっと不安なブログには一度試してみるといいでしょう。
もちろん、そのブログに書いてある情報を信頼するかしないかという判断は、最終的に読み手である皆さんに委ねられています。人によって意見や知識は異なりますし、人間が書いている以上、そもそも100%信頼できる情報源というのは存在しません。ただ、「ブログのような個人が書いてる情報なんて信用できない」と最初から全否定してしまうのももったいないですよね。
ブログの情報は、雑誌や新聞の記事のように企業が信頼性を保証してくれている情報ではありません。でも、ネット上の情報はネット上で評価や反応も公開されていますので、それらの情報を上手く使って、自分が信頼できる役立つブログや情報源を探してみてください。
NTT、ITコンサルを経て、現在はアリエル・ネットワーク株式会社プロダクト・マネジメント室マネージャ。ビジネスパーソンの生産性向上のためのソフトウェアの企画・開発やコンサルティング業務に従事するほか、グループウェアやブログ、仕事術などに関する執筆・講演活動を行っている。ブログは「ワークスタイル・メモ」と「tokuriki.com」
実践! 専門知識を教えてみよう:第11回 仮説は当たっていなくてもかまわない仮説は当たらなくてもかまわない――。ですが、仮説を立てたら必ず検証しなければなりません。そのプロセスで思いもしなかった事実が見えてくるのです。
シゴトハック研究所:先送りで仕事の効率を上げるには?【問題編】「今日やるべきことは、すべて今日やり切るスタイルをつらぬきたい」と話すウィリアム。ところが「先送りをすることによって、逆に仕事の効率が上がる」という話題が……。
樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:どんなに荷物が重くても 海外出張には双眼鏡とGPS小さい時から双眼鏡にあこがれてきた筆者は、仕事の出張にも双眼鏡を持って行く。忙しい海外出張でも一服の清涼剤になることがあるのだ。
家族の事情を踏まえ、職場環境の充実を求めて、地方への転職活動を。妥協はしたくなかったため苦戦が続いたが、その心構えがよい結果を生んだ
ITプロジェクトは人がすべて。今回は、メンバの調達やチームビルディングに関するプロセスを解説。モチベーション向上のヒントも!
多くの組み込みエンジニアが目指すプロジェクトマネージャ。でも、その先のキャリアパスは考えていますか?

 

戻る

アットローンのサイトです。

アットローンのサイトです。